05.03.30  大腸検診
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私ではありません。
先日母が検診に行きました。
若い頃から風邪すら引くことなく、ハードな毎日を何十年も過ごしてきた母が
胃が痛くて、口から泡が出て、食べ物が逆流するような感じで、しまいには
背中が痛くなってきた、と言うのです。
近所の人に評判を聞き、駅前の胃腸クリニックへ行った様です。
そこは検査設備が整っており、殆どの人が診察だけではなく検査をするために
来ているらしいです。母も”検査しますか?”と聞かれする事に。
”せっかくだし大腸もやっておいては”との勧めに、金儲けとは分かっていながら
歳だし・・・とする事になったのですが、それには検査食と言うのを食べなければ
いけない様で、”クッキーセットかお粥セットかどっちにしますか?”と聞かれ
一旦はお粥といったものの、クッキーに変えたらしい。
検査の前日朝から検査食を食べる事になっており、朝はクッキーと何か、お昼は
クッキー、夜はそれにゼリーのようなものがついているらしい。
ところが、このクッキーまずくてまずくて喉を通らず、食べるのに一苦労した様子。
それを食べた後、液体薬と水を混ぜたものを2リットル造り、まず半量を食後に
飲む。そして何時間後かの朝4時頃もう半量。
夜眠って暫くすると薬のせいでおなかが痛くなりトイレへ。
これが段々半端じゃない痛みになってくるらしく、辛くてたまらん!
て言う時に、残り1リットルを暗く寒い台所で泣きながら飲んだらしい。
食後の1リットルもきついけど、寒い夜中に冷たい水を1リットルは、涙なくしては
飲めないものだったらしい。そして、たんすの中から下着はなくなり、朝から
買いに行こうかと思ったところで、落ち着いたらしい。
検査が始まり、最近は悪いところが見つかったら、検査と同時に切るので
その時には麻酔をかけるため、点滴をしながらの検査と言う事
。まずは胃カメラから・・・
のはずなのに、”終わりましたよ”と肩を揺すぶられて起こされた。
え?え?と状況がわからなくなった母は、検査は?と聞いたら”終わりました”と
看護婦さん。次は大腸ですか?と聞くと”全部終わりましたよ”と看護婦さん。
世間の人が辛くてゲーゲー吐くと言う胃カメラの間も、痛いやら気持ち悪いやら
と言う大腸ファイバースコープの間も、彼女は眠っていたのです。
麻酔掛けられたん?と私が聞くと ”いやぁ喉の入り口とかは掛けはったけど
おかあちゃんには効き過ぎたんかなァ・・” ほんまに検査しはったん?騙されて
るンちゃウ?等と家族は医者を疑い気味でしたが、何枚もの鮮明な写真が
所見に添付されており、これが他人の者でないというのを信じるしかない様です。
結果は異常はなし。胃の酸が多すぎるために起こった事で、薬で今は良くなった
様子。
あれだけ辛い思いをした大腸検査。甲斐あって大腸の中は何にも残っておらず
写真はびっくりするくらい綺麗でした。おそろしい・・・・
こんなに綺麗なのに、念の為と細胞をとって検査に出された。
結果は後日、以上無しと2分ほどで終わったらしい。金儲けだろうなぁ。
この事を父にしか言っておらず、子供達には内緒にしていた。
父の誕生日の時、様子がおかしいと思っていたら、仕方なく打ち明けた。
昔の母だったら医者には行ってなかっただろうし、行ったという事だけでも
えらかったのだろうけど、子供達に言わなかったと、少し責めてしまった。
心配だし、長生きして欲しいからなんだけどね。

しかし、こんな検査で眠り込んでしまうような母には、私は似てはいないと
思いたい。


05.03.29  お別れ交流会 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
卒園以来ちょいと久しぶりに、クラスの子供達が集まって遊ぶ会です。
決まりはないけど、大体卒園後 どこのクラスでも入学までに一度集まるように
なっているみたいです。うちのクラスは万博公園で集まりました。
朝から寒い風が吹いているし、私としては行きたくないのだけど、はるチンは
とても楽しみにしていたので、厚着をして出かけました。
各自お弁当持参で自由解散です。
行き慣れて飽きた感じの万博ですが、この春から大きなローラー滑り台が
登場していました!お陰で子供達はノリノリ!
その隣には自転車ランド?みたいなのも出来ていて、こちらは有料で
30分いくらかで、変わり自転車に乗れます。
ローラーコースターが出来ていたのを知っていた人は、遠足で使った
お尻に敷くダンボールを持ってきていました。これがないと、大人はお尻が
痛痒くて辛いのよねぇ。でも、子供より喜んでやってましたけど・・・
来れないと聞いていた先生も来てくれて、子供達も大喜び。
遊びつかれて陽もかげりそうになってきたので皆とお別れしましたが、
卒園式より今日のほうが私は寂しかったです。
最後に先生に挨拶した時は、泣いてしまいそうになりました。
春は本当に、お別れの季節なのですね。


05.03.24  餃子スタジアム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は妹は仕事を休み、私と出かける用事があった。
用を済ませて、南の道具屋筋で探し物をし、千日前経由で難波から梅田へ。
道具屋筋はいつ行っても楽しい。面白い物もたくさん売っている。
最近は外国人の観光客の姿も良く見かける。
道具屋筋から千日前へぬけると、難波花月(NGKなんだけど・・)の前で
大阪名物とかかれた人形焼が売っていた。何で名物?思い近づいてみると
吉本の芸人さんが人形焼になっているではないか!全種類見て笑っている内に
試食と割引券を渡されたので、ついつい買ってしまった。
サリーさんも喜ぶはず・・と思ったけど、この日彼女は旅行だったので、彼女への
おみやは残念。
梅田で、親分・はるチンと待ち合わせ、餃子スタジアムへ。
全国の名物餃子店がたくさん入っています。
餃子大好物のはるチンが喜ぶと思いきや、子供はシンプルな家の手作り餃子
の方が美味しかったらしい。嬉しいような残念なような。
大人3人のイチオシは一緒で、久留米のネギ餃子。餃子の上に味のついたネギ
が乗っている。あっさりして美味しかった。
彦根の近江牛餃子のおっちゃんは、頭に旗をつけていた。はるチンは一緒に
記念撮影していた。
同時にタルトフェアもやっていて、餃子でおなか一杯の後にタルトも食べた。
こちらは、うーんまぁまぁ。餃子は1軒づつは少額だけど、あちこちで買って
気付いたら結構な額になってしまった。
          
人形焼・・・・・・
なかなか美味しいのと、これが入っている袋が面白い。
いろんな芸人さんの似顔絵と代表的なギャグ。それと大阪名所がかかれている。
笑えるのはグリコの看板のランナーがカンペイさんで、ランニングシャツの胸の
”グリコ”の文字が”アメマ”になっていた。
はるチンが袋に書いてある言葉を読みあげるので、妹と私が「ちゃうちゃう」と
物まねで教えてやると、大喜びしていた。
やはり血は恐ろしい。示し合わせたわけではないのに、はるチンが聞くたびに
全く同じタイミング・トーンで殆どを妹とハモってしまった。
ちなみにはるチンは今 ”おっこるで、しかし!”が得意です。
               
晩ご飯upしました。

05.03.19  じいちゃんお誕生日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実家じいちゃんのお誕生日が少し前。土曜に家族で集まる事になり実家へ。
プレゼントはじいちゃんの希望により髭剃り。親分がちょっと高い髭剃りを買った
のを見て、自分も欲しかった様子。喜んでくれたみたいで良かった。
義妹がもうすぐ出産なので、外へ食べに行こうかと思ったけど、家のほうがいい
らしいので、家でおすしを食べる事に。布施の”すし富”までお寿司を買いに行き
テーブルに広げてみると、明らかに買いすぎ。最初から何故かみんな他の人を
けん制しあい、誰がどれを食べていないなど、しまいにはなすりつけあい。
おなかパンパンになったけど、まだまだテーブルの上はお寿司で一杯。
これも又なすりつけあいで、私達は実家に泊まったので、弟がたくさん持って
帰らされる羽目に。更にこの後、バースデイケーキを食べたのだから、もう私の
お腹は義妹と張り合えるくらいになった。なのに、じいちゃんは「こういうもんは、
又入る所別やなァ」と言いながら余裕をかましていた。
はるちん~おプレゼントは色々あって、一つは幼稚園のお誕生会と同じ冠を
造って、じいちゃんに被らせていた。
じいちゃんは恥ずかしがるかと思いきや、とても喜んでいた。孫がくれたら
何でも嬉しいんだね。
元気で長生きしてね


05.03.15  卒園式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼頃から雨の予報。なんとかお昼までもってくれて。写真を撮るのに雨でなくて
よかった。でも、この時期になんと言う寒さ!二日くらい前の春の陽気とは
かけ離れた真冬の気温。あまりの寒さに、冠婚葬祭用の真冬コートで出かけ
たけど、体育館に入ってももっと底冷えがしていて、一度もコートを脱げずじまい。
寒くて子供の姿に感動して・・・なんて気分ではなかった。皆がうるっと来たと言う
さよなら・・みたいな歌も、はるチンは内緒内緒と言って当日まで歌ってくれ
なかったので、当日は子供のガなり声で何を言っているのか良く聞き取れず
こちらも又空振り。私がビデオ撮影を担当したので、場所とりやチャンスを逃さず
撮る事に必死だった。父兄代表の挨拶は泣きまくってはったので、うるっと
きかけたけど、これも途中からさめて又空振り。式も終わり、集合写真も終わり
園へ戻り先生と挨拶&記念撮影。先生が新任ではじめての卒園児になるので
号泣されるので、このときにもらい泣き 数滴。
この日流した涙、しめて3粒。
私の場合、卒園式より入学式の方が気にかかり、どんな先生だろう、誰と一緒に
なるんだろう、子供は不安だろうな・・・と先の事の方が気にかかってしまった。
この後、朝 しこんできたバラ寿司を親分ばあばと一緒に我が家で食べて
お祝。
夜はサリーさんちに誘ってもらい、茨木にある焼き鳥屋”秋吉”へ。
ここは安い・・・と言う話しだったのに、両家食べまくりすぎ、ちょっとしたコースが
頂けるほど食べてしまった。お勘定の時に驚いて、サリーさんは伝票をひたすら
チェックしていた。おいしかったし楽しかったよ

今日の式では3年間皆勤賞の子が表彰されたけど、はるチンは年少の時すでに
それにはほど遠い41日欠席。
年中では15日くらいかな。今年は一ケタ。そう考えると随分体も丈夫になったな
と、そっちの方が感激したなぁ。
○○幼稚園、色んな楽しい想い出をありがとう!!

05.03.08 特技はフープ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、ハルチンの幼稚園で最後のお誕生会がありました。
おやつを食べたり色んな事をするのですが、年長は各クラスで、誕生児が
自分の特技・自慢を皆の前で披露します。
ピアノ・鉄棒・跳び箱・縄跳び・手品・・・などなど色々あります。
ハルチンは、けんだまかフープと言っていたけど、ケン玉は練習もしていないのに
できるはずもなく、フープをする事に。それも2,3日前になってから、親に
言われて文句言いながら練習している始末。挙句に休むとまで言い出した。
我が子の根気のなさ、根性のなさにあきれます。が、しかし、そんな事で
許す母ではなく、練習させて当日ハルチンはmyフープを持っていきました。
結果は成功してうまくいったらしい。以前、家でお友達に見せたら皆笑ったから
嫌だと言っていたけど、今度は笑われずにみんな応援してくれた様子。
うまくいって良かったね。
これで、後は 卒園式を残すのみ。 早いなァ・・・


05.03.07 塩鍋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は我が家のお鍋は”塩鍋”がぶーむでした。
チゲ鍋もいいけれど、子供が食べられないのが、今一つ。
昆布でおだしをとって、白菜と豚肉を重ねるだけです。これはおしょうゆ味で
良くやっていましたが、塩味でやったほうがぐっと美味しかった。
うちではその上にどっちゃりとモヤシを載せています。しょうがもたっぷり、
コショウもたっぷり、温まります。これは子供にも大受けでした。
白菜・豚・ショウガの順に重ねます。
               

ずっと前から作ろうと思っていた切干大根の煮物。友人宅のやり方で、ジャガイモ
をいれるというもの。ようやくできました。作る時は”ほんまにおいしいいんかなぁ”
とまだ半信半疑でしたが、できあがってみると違和感はなく、おいしかった。
親分は芋系がイマイチなので、渋い顔だったけど、私は普通の切干大根より
ジャガイモのとろみで味が良く絡まっていて、こちらの方がスキかも。
キャサリン、美味しかったよ。 


05.03.05 なんもかんもおわりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
随分upしていませんが、わたくし、はずかしながら・・・・
今期2度目のインフルエンザにかかっておりました。
最初はたぶんB型、そして今度はA型。
なんと、まぁ 長い事インフルエンザにはかかってなかったのに、久々に
やられたら、2度も。前回のは熱が引いたらすぐに身体も回復したのに
今回は熱が下がっても、なかなか身体がだるくて、力が入らずいつまでも
だらだらしてました。その間にハルチンの誕生日までが過ぎてしまい・・・
今年は華やかなチラシにしてあげようと、準備していたのに、何にもして上げられ
なくって申し訳ない。当日は、用があって来る事になっていたばあちゃんに
急遽デパートで晩ご飯を買ってきてもらい、それでなんとかカッコつけました。
頼んでいたケーキを親分に取りに行ってもらい、私は布団の中でごろごろ。
少しはマシになった頃だったので、ご飯とケーキはしっかり食べました。
ケーキは”トロワ”と言うお気に入りにケーキ屋さんで。やっぱりおいしい!!
ここ、かなりお勧めです。
気がつけば、寝ている間に御雛様も片付けないといけない時期になっており、
今年は何にもして上げられなかったのだけど、ハルチンはお友達に貰った誕生日
プレゼントをお雛様の前に飾り、携帯やデジカメでバシバシ写真を撮り、自分なり
にひな祭りをしていた様子。当たり前だけど、年々この日の彼女jが、乳児・幼児
・子供へと成長していってるのが、嬉しくもあり、寂しくもあります。

  
                                 こんなカステラももらいました

             つぶやきtop